fc2ブログ

カオス理論?

カオス理論といえば、混沌とした中で云々。。。。

じゃなくて、私が云いたいのは、カマス理論でした。すみません。。。

ご存じかもかもですが、ちょっとお耳を、でなくお目々を拝借。
ボクシングで必殺技のアッパーをぶちかます必勝の定理。。。ではありません。(笑)
今回はサカナの方のカマスのお話。

カマスはは口先が尖ってするどい強い歯をもつ獰猛な魚です。
そのカマスと、小魚を一緒の水槽に入れるとカマスは小魚をパクパク食べてしまいます。
けれど水槽にガラス板の仕切りでカマスと小魚を分けると、小魚を食べようとしても「壁にぶつかるだけで小魚を食べられない」と諦めてしまい、ガラスの仕切りを取り払って自由になっても、水槽の中のカマスは小魚を食べようとしなくなるというのです。
小魚を食べようとすると痛い思いをすると刷り込まれているからでしょう。
実際は食べられるのに。。。

ところが、別のカマスを同じ水槽に入れて、小魚を食べているところを見せると元から水槽にいたカマスも「小魚を食べられるんだ」と理解し、再び小魚を食べ始めます。

これって何だか人間社会の縮図のようですね。
子どもの頃は、「自分は何でもできる」という全能感に包まれていたのに、大人になるに連れて社会の荒波に揉まれ、痛い思いをして自信を無くし「自分になんてできるわけがない」となっている状況。
本当はできる!かもしれないのに。。。
けれど何かとの出会いによってまた、再び子どもの頃の情熱を持った時、全能感に包まれたような感覚が蘇る。
「自分ならできる!」といったもりもり感。。。
このように人はマインドが変われば人生も劇的に変わっていきます。
その秘訣は、「人に会うこと」だそうです。
自分の理想を生きている人に会いに行くことができれば、自分にもできるはずと本能が感じます。
そして、その時間を増やしていけば自然とそのようになっていきます。

「付き合う人」が変われば必ず人は変わっていきます。
「環境」が全てです。
「環境」が人を変えます。
「環境」がセルフイメージを変えていきます。
「セルフイメージ」が変われば、行動が変わります。
「行動」が変われば結果が変わります。
つまり人生が変わるのです。

今回はこんなお話でした。
ご存じかもかもですが、ちょっとお耳を、でなくお目々を拝借。
ボクシングで必殺技のアッパーをぶちかます必勝の定理。。。ではありません。(笑)
今回はサカナの方のカマスのお話。

カマスはは口先が尖ってするどい強い歯をもつ獰猛な魚です。
そのカマスと、小魚を一緒の水槽に入れるとカマスは小魚をパクパク食べてしまいます。
けれど水槽にガラス板の仕切りでカマスと小魚を分けると、小魚を食べようとしても「壁にぶつかるだけで小魚を食べられない」と諦めてしまい、ガラスの仕切りを取り払って自由になっても、水槽の中のカマスは小魚を食べようとしなくなるというのです。
小魚を食べようとすると痛い思いをすると刷り込まれているからでしょう。
実際は食べられるのに。。。
ところが、別のカマスを同じ水槽に入れて、小魚を食べているところを見せると元から水槽にいたカマスも「小魚を食べられるんだ」と理解し、再び小魚を食べ始めます。

これって何だか人間社会の縮図のようですね。
子どもの頃は、「自分は何でもできる」という全能感に包まれていたのに、大人になるに連れて社会の荒波に揉まれ、痛い思いをして自信を無くし「自分になんてできるわけがない」となっている状況。
本当はできる!かもしれないのに。。。
けれど何かとの出会いによってまた、再び子どもの頃の情熱を持った時、全能感に包まれたような感覚が蘇る。
「自分ならできる!」といったもりもり感。。。
このように人はマインドが変われば人生も劇的に変わっていきます。
その秘訣は、「人に会うこと」だそうです。
自分の理想を生きている人に会いに行くことができれば、自分にもできるはずと本能が感じます。
そして、その時間を増やしていけば自然とそのようになっていきます。
「付き合う人」が変われば必ず人は変わっていきます。
「環境」が全てです。
「環境」が人を変えます。
「環境」がセルフイメージを変えていきます。
「セルフイメージ」が変われば、行動が変わります。
「行動」が変われば結果が変わります。
つまり人生が変わるのです。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ファムとも

Author:ファムとも
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR